【PR】

  

Posted by TI-DA at

2015年05月12日

皮張について

 今、三線の皮張は蛇皮張り、人工張り、絹張り、二重張り
とあるが、蛇皮張りは音域が広く音にも余韻があるし、八チ
切れるようなきれいな音がでる。ただ欠点は、破れやすい
し年月がたてば皮が伸びてもくる。人工皮は、音が高く奄美
の民謡などには適しているみたいだ。長所として破れにくく
一度張ると半永久的に長持ちする。私の三線工房にも人工
皮の出始めの頃(約30年以上前)の人工皮があるが、今だ
に破れず頑丈だ。まさに三線屋なかせだ。
 絹張りは音はいいのだが破れやすい。蛇皮張の音のきれ
さと、やぶれやすさを補ったのが二重張りである。二重張り
は一枚目に人工皮を二枚目に蛇皮を重ねる。




  

Posted by 崎原三線店 at 13:45Comments(2)三線棹作り、皮張

2015年05月07日

石垣島三線

 石垣島は三線作りの自然環境に恵まれ
三線の棹の材料でも最高級品とされる
八重山黒木はこの石垣島と隣の西表島に
多く自生している。黒木だけでなく三線の
他の材料としてハマシタンやユシの木でも
沖縄本島の木よりも密度が濃く、木目が
細かいのが特長だ。それは、八重山諸島
が島国で海からの潮風、熱帯の気温のせい
だと考えられる。皮張りにしても適度な温度
と湿気があり、蛇皮を張るにはとてもいい
環境である。



  

Posted by 崎原三線店 at 13:51Comments(0)三線棹作り、皮張

2015年05月01日

石垣島三線


 石垣島にて三線作って32年三線棹づくり,チーガ作り、皮張
漆塗り、カラクリ作り、大和三味線の人工張り、胡弓の皮張
この仕事をずっと続けてきました。三味線作りに専念し
世界中の人々に貢献するのが私の使命だと思っています。  
タグ :石垣島三線


Posted by 崎原三線店 at 14:57Comments(0)三線棹作り、皮張